電子工作1 - 調光器を赤外線リモコンでモータ駆動する回路

 

 概要

    築30年の木造2階建てアパートにはエアコンもなく、暑い季節はもっぱら換気扇を使って外気の入れ替えで我慢。しかし、そのつど立って、5−6メートル離れたスイッチを入れるのは億劫なので、赤外線リモコンでON・OFF出来るようにし、かつ、モータドライブ化して、換気の回転速度を自由にコントロールしようと考えた。

具体的には、秋月電子から発売されている“トライアック万能調光器キット”(12A、¥600)内臓の電圧可変用のボリューム(250K)にギアボックスを介して小型モータをつなぎ、そのモータの回転と回転方向を、同じく秋月電子の“多機能・多チャンネル赤外線リモコンキット”(リモコンと受光ユニットからなる、¥2000)で制御できるようにした

 

 製作

出来るだけ安く、簡単に、を目標とした今回の製作のポイントは、受光ユニットからの出力(2ピン)によるモータ回転用スイッチのON・OFFに、雑音のすくないフォト・リレーを使ったこと、それと、ギアボックスの軸とボリュームの軸を径の違う2種類のゴムパイプで連結したことです。ただ、ギアボックスの軸とボリュームの軸を一直線に載せるためのアルミ台の工作にちょっとしたコツが要りました。全費用は¥4000弱でした。

 

使用法

      リモコン(キット付属品FUNAI RC-7)のスイッチ(今回の目的には2個のみ使用:再生-押している間、換気扇の回転次第に上がる、一時停止-押している間、換気扇の回転次第に下がる)を押すと、シャーというギア音(それに、メカニカル・リレーの開閉音)を発して、換気扇の回転が次第に上がったり、下がったりします。最上位、または、最下位を過ぎてもリモコンのスイッチを押し続けると、ぎしぎしと異音(2本のゴムパイプがスリップする音)を発し、モータの回転が停止しかけます。リモコンのスイッチを押すのを止める頃合は、回路に入っているIndicator Lamp (明るさの変化)でも判断できます。

       ほぼ2年近く、使っていますが、いたって順調です。ゴムパイプに多少ひび割れが見られます。交換すればOKです。

 

回路図

                                                 (MOTDRV2.BM)


 


外観

              次の写真は、モータ駆動部分を上に載せた状態の調光器の外観です。 左上方に、3ピンのボリューム(調光器に付属250K)が見えます。右手に見えるのがモータ+ギア・ボックスユニット(タミヤのUniversal Gear Box No.103、¥500、低速719:1で使用)です。モータ軸に直角に出たもう一本の軸と、上記ボリュームの軸の間を2本のゴムチューブで結合されています。まず、飴色の自転車チューブ用をモータ+ギア・ユニットからの6角軸(3mm)に被せ、その上に長さ32mほどのゴムチーブ(内径4mm、外形10mm、日本エラスター製円筒ゴム10、東急ハンズ入手)を差込みます。そして、その他端をギザギザのついたボリュームの軸に差込みます。2種のゴムチーブがちょっと力を入れるとスリップするぐらいに、調整します。         

     

 

          下の左側が、リモコンの受光ユニットです。赤いラベルのICが心臓部。2個のフォト・リレー(白い四角いチップ、3個あるが1つは別の目的に使用)と1個のメカニカル・リレー(青色のもの)が見えます。右側はお馴染みのリモコンで、多数のキーの内、再生一時停止のみを使っています。両者ともモーメンタリ・モードと言って、押している間だけONになり、離すとOFF

になります。


 

 


余談

上記のメカの他に、(1)ボリュームの軸に通常のノブ(手で回す)を取付け、それをモータ+ギア・ボックスユニットの軸に模型自動車用のゴムタイヤを装着したもので、回転させるようにしたものを試作。好成績をあげた。一方、(2)調光器の250Kのボリュームを、8-ch multiplexer/demultiplexer (4051)と抵抗ラダーの組合わせで、制御しよう試みたが、旨くいかず。理由不明。

    この工作を通じて、まだ幼稚ながら、BSchという配線図作成ソフトをある程度使えるようになったのも収穫であった。

 

Menu Pageへ戻る    

Topへ戻る