電子工作129−キッチンタイマーのブザー音でAC100V駆動装置の電源を切る仕組み

Device To Turn Off

AC100V Appliances With Kitchen Timer’s Buzzer Sound

 

概要

    今回は安価なキッチンタイマーのブザー音に反応する遅延(Delay)タイマーを製作してみた。使用する12F629のプログラムに取り込むためのブザー音からデジタル値に変換する回路を簡略化するために、ネットで安価に販売されている“音声センサーモジュール(マイクサウンドセンサーモジュール)“なるものを購入して使用してみた。しかし、感度調整が不安定で旨く」行かず、採用中止。そこで2015年に製作した電子工作83(音声スイッチ)を改造して使うことにした。一部ハードウエアの改造とプログラムの改変で、旨く動作することを確認した。

 

 

回路図 Circuit Diagram

    この回路で電源を入れるとSSR(Solid State Relay)リレーがON状態になって、AC100Vの駆動回路もONになり、接続した機器(例えば扇風機など)が使えるようになる。回路図のコンデンサマイクに近接させたキッチンタイマー(ブザー音発生口)の時間を、例えば、15分に設定すると、15分後にブザーが鳴って、SSRリレーがOFFになり、動作していた機器が停止する。リセットボタンを押せば、SSRリレーが再びONになって、接続した機器が動作する。ここで、TC4050BPを使う理由は、12F629に入る音声信号波形を安定で、かつ綺麗にするためである。また入力信号の感度調整のためにVR100Kが使われている。スクリュ-を回して、マイクに入るブザー音が綺麗な矩形波になるように設定する必要がある。オシロがあると便利。

 

キッチンタイマー Kitchen Timer

Photo -1

3種の100円ショップ購入キッチンタイマー、右がOHM COK-T1、中央はダイソーNo.38204、右がWattsキッチンタイマースクエア。タイマーの裏側にブザー音発生口が設けてある。いずれも使えるが、このうちWattsキッチンタイマースクエアが音量も大きく、マイクへの反応も良好なので、今回採用することにした

 

Photo -2

右端のWattsキッチンタイマースクエアはLR44という1.5Vのボタン電池を用いるが、ブザー音の音量を調整するためVR (100 ohm)を入れて電流量を制限出来るようにしている。VRのスクリューを時計回り方向に回すと電流が増えブザー音が大きくなる。

 

Photo 完成品 Completed delay timer activatable by kitchen timer

  完成した、設定したAC100V電源ONの状態をキッチンタイマーで任意の時間経過後にOFFにする装置。Wattsキッチンタイマースクエア(最長設定時間99分)を組み込み、裏面にあるブザー音発生口に紙製パイプ取り付け、その中に基板に繋がるマイクを差込んで音を拾うようにしてある。この装置を使用する手順:1)USB5V電源をONにし、AC100Vの入力/出力端子を電源と駆動するもの(例えば、電球)などにつなぐ。2)キッチンタイマーの動作時間(何分後に切れる)を設定し、スタートさせる。3)2−3秒待って(重要)、リセットボタンを押して、緑のLEDが点灯するのを確認、そして、動作設定時間がゼロのなるとブザーが鳴って緑のLEDが消え、AC100V電源がOFFになり、それへの接続した電球などもOFFになる。

 

 

キッチンタイマーの入力波形 Input sound-wave patterns from buzzer of kitchen timer

 

Photo -1

これはマイクにWattsキッチンタイマースクエアのブザー口を接近させ、ブザー音を発生させた時に、12F629のGP5(Pin2)に入る信号をオシロで捕らえたもの。キッチンタイマーのスタートボタンを押してブザー音を取り込むと、写真のように最初にピピー(3本矩形波)が入って来て、次いで、1.5sec位の間隔を置いてブザー音の本体部分が30秒間続く。 

 

Photo -2

上記の最初のブザー音ピピー部分を拡大すると、以下のように3本の矩形波から構成されていて、その先端部の幅は約2msである。こ矩形波(High-level)と1.5sec後に現れる本体部分の矩形波を下記に示すプログラムで捕らえて、処理して、ブザー音が来ている、と判断させる。

 

 

プログラム Program

12F629のGP.0(Pin7)に入ってくるキッチンタイマーブザー音由来の最初の逆矩形波(3本構成)は、本体のブザー音(30秒間続く)と間違って解釈されて、ON状態のSSRリレーをOFFにしてしまうので、プログラムではこの3本矩形波(High-level)の内のいずれかがが検知されたら1.5sec待って、次いでやって来る本体部分の矩形波群のHigh-Level 波の検知を続ける。もし、検知されたらブザー音が来ていると判断して、SSRリレーをOFFにする。

'*************** Outline **********************

'SoundSWRoomMonitorKTimerModif.pbp  2025.4.2

'Used to detect the sound from a buzzer of kitchen timer

'Using 12F629 and PicBasic Pro 3.1

'******** Pin connection *****************                                                                                       

'Pin 1: Vdd (5.0V)

'Pin 8: Vss (GND)

'Pin 7: GPIO.0: output - connected to SSR to drive a lamp

'Pin 6: GPIO.1: - NC

'Pin 5: GPIO.2: - NC

'Pin 4: GPIO.3: input - Reset - connected to Vdd via R=4.7K                      

'Pin 3: GPIO.4: - NC

'Pin 2: GPIO 5: input - connected to the sound generator circuit

'********** Program ***************

Top:

SSR    VAR       GPIO.0  'Driving SSR

SoundPlsIN  VAR  GPIO.5  'Read a change of SoundPulse from L to H

CMCON=7             'Disable Comparator

TRISIO=%101000      'GPIO.3,5 - inputs, all others - outputs                                

SSR=0     'SSR relay à OFF

 

HpeakSearch:   'Waiting the arrival of H-peak while checking H-peak twice

SSR=1          'SSR relay à ON

Pause 100   '100 ms for settling of SSR relay

If SoundPlsIN=1 Then

Goto LongPause

Else

Goto HpeakSearch  'Return to HpeakSearch:for finding an arrival of another H-peak

Endif

 

LongPause:

Pause 1500 'Wait 1.5 sec for giving an interval between the first peaks and other peaks (See Photo 3-1)

HpeakSearch2:

If SoundPlsIN=1 Then  'H-peak checking among the main peaks

Pauseus 50    'Wait 50 ns

Else

Goto HpeakSearch2

Endif

Goto SSRstop

 

SSRStop:   'SSR relay stopping routine

SSR=0     'SSR relay à OFF

Pause 200  'Wait 200ms

Stop

Goto Top    'When the Reset Button is pressed, return to Top.

'****** End of program*******

 'Note:

   'melabs U2 Programmer's configurations for 12F629:

   'Oscillator - INTOSC; WDTE - Enable; PWRTE - Disable

   'MCLR - Reset ; BODEN - Enable; Code - Disable; Data EEPROM - Disable.

 

 

結論  Comments

1)     キッチンタイマーの始動音ピピー(3本の矩形波からなる)を誤って読み込んで、たまに起るエラー防ぐため、上記Photo2完成品で既述したこの装置を使用する手順:を守って使用することが大切

2)     キッチンタイマーのブザー音を検知するために使用した今回の回路(電子工作83参照)が格好複雑なので、ネットで安く出回っている1個¥100−200位の“マイクサウンドセンサーモジュール”を使ってみたが、感度調整や動作が安定しないので採用を中止した。

3)   今後プログラムとハードウエアをちょっと改良して、今回のAC100VがONの状態を時間が来たらOFFにする機能に、AC100VがOFFの状態を時間が来たらONにする機能を加えたい

 

 

MenuPageへ戻る        Return to Menu Page

Top of Pageへ戻る      Return to Top of Page