電子工作39 – 温度センサ(TC622EPA)を使ってみる

 

 

概要

PICマイコンでお馴染みのMicrochip社製の温度センサの存在が気になっていた。価格が120円と安く、当然ながらPICとの相性も良さそうである。今回はTC622EPAというタイプを使い設定した温度に達するとブザーが鳴る簡単な実験をしてみた。PICは使わない。

その特徴(TC622EPA)を見てみると、 

1) 外付け抵抗1本で出力が反転(ON/OFF)する設定温度が決まる。

2) 供給電圧の範囲が広い(4.5V to 18V)。

3) 2つの出力ポートを持ち、相互に反対のHigh、Low信号が出る。

4)     精度が高い(センサの筺体温度が設定温度に達すると出力(OUTなど)が反転し、次いで筺体温度が低下して設定温度より2°C下がると出力が元にもどるという動作をする)。

 

電池での駆動を考え、以下に示すような回路を作成した。そして、設定温度以下でどれくらい電流を消費するか(非動作時電流)、また、ブザーが鳴っている状態での電流消費はどれくらいか(動作時電流)になるかをテストした。ここで用いたフォトMOSリレーは内蔵のLEDを点灯させるとそのピン3、6間が導通するもので今回の小型ブザーから、リレー、小型ソレノイドと最大約600mAまでのデバイスを駆動できる便利なものである。肝心の温度センサはその筺体が熱せられると可変抵抗VRの値によって決まる温度でピン3の出力OUTはLow―>High(=電池の供給電圧)に変わり、ピン2の/OUTはHigh->Low(0V)に変わる。ピン3のOUTからの信号がフォトMOSリレーの内臓LEDを点灯しブザーを駆動する。この内臓LEDの下に入れてある330Wは電流制限用で、もし9V(006P)の電池を用いる場合は破壊を防ぐために1KWとかいった大きい値の抵抗を用いる必要がある。その下のGNDにつないであるLEDは動作確認用である。

実験の結果、供給電圧6Vの時に消費される電流は以下のようであった。

非動作時(待機時): 0.18mA

動作時: 12.8mA (ブザーとLEDが作動中)

 

今、単3のアルカリ電池1.5Vを4本用いたとすると、一本当たりの電池の容量は700mAh位とされているので総Wh数はWh=6(V)X700mAh=4.2Whとなり、9V(006P)電池のWh=9(V)X300mAh=2.7Whと比べて2倍弱のパワーがあることになる。待機時の電流0.18mAで700mAhを割ると700mAh/0.18mA=3,889hとなるので、これを一日24hで割ると3,889h/24=162 days.。 つまり、単3のアルカリ電池4本は待機時モードで5カ月以上持つ計算になる。?

 

実験中: 白いICがフォトMOSリレー、黒いのが温度センサ、           

青いのが可変抵抗(15回転)、そして下にブサーが見える。                                      温度(°C)と抵抗値(KW)の関係 (マニュアルから抜粋)

 

 設定する温度t(°C)(Kelvin温度T=t+273.15)から抵抗値(KW)を求める式 (マニュアルから抜粋)                                              

 

―温度設定の為の抵抗値の調整法―

1)    電源を切る。

2)    温度センサのピン5(Tset)と7(Vdd)にテスターの各棒を当て、可変抵抗器(VR)のスクリューを回して設定する抵抗値に調整する。

 

上記の式から計算した各設定温度にするための抵抗値

設定温度(°C)

抵抗値(KW

コメント

80

162

CPUの到達温度

70

151

 

60

143

火災報知機検知温度

50

133

 

40

125

国内での夏の最高気温

30

116

夏の平均最高気温

20

109

快適な気温

10

101

 

97

冷蔵庫の温度

93

水の凍結温度

−5

90

 

−10

86

 

−20

79

冷蔵庫冷凍室の温度

−30

73

 

−40

67

マグロ冷凍保管倉庫

 

応用など

1)     高い電流などを流す電線などに挟み過熱を知らせる警報装置に使う。

2)     60−65°Cに設定し簡易火災報知機として使う。

3)     出力ポートOUTまたは/OUTにリレーをつなぎ白熱電球(熱源)を使った恒温器に使う。

4)     冷蔵庫のドア閉め忘れや、その冷凍庫の温度上昇を知らせる警報器として使う。

5)     その外、出力ポートOUTや/OUTとPIC(例えば12F629/12F675など)を組み合せて使えばいろんなことが出来そう。

 

温度感応式簡易火災報知機の製作 (2010.2.22)

  上記の回路に白熱電球を点滅させる回路を加え簡易火災報知機を製作した。ある設定温度、例えば60°Cに達すると火災をブザーで知らせてくれるとともに白熱電球を点滅させてさらなる注意を促すようにした(小生、電子工作25で製作した類似の火災報知機を過去2年ほど使用中)。ブザー音の発生と電球(LEDも含め)の点滅を交互に行うために抵抗とコンデンサを数個を使った、いわゆるマルチバイブレータ回路を組み込んだ。実験でこの回路が実際動作することを確認した。そのほか分かったことなどは以下の様である。

1)     電流消費

非動作時(待機時): 0.18mA (前と同じで変化なし)

動作時: 30mA (ブザー、LEDとSSRが作動中、前より多少増加)

2)     この回路では点滅は4回/秒の速度で起こる。点灯と消灯時間は抵抗とコンデンサの値によって決まる。

3)     SW2でブザー(間欠音)とランプ点滅を同時に行うモードと、ランプ点滅のみ行うモードの選択ができる。

4)     使用できるブザーはメカニカルなもののみ。圧電ブザー(前述のHDB06LFPNを含め)は動作しない。

5)     したがって、単三電池4本(6V)で十分実用になる。

6)     合計費用は千円以下。

7)     今回はあえてPICマイコンを使わなかったが、伝統的なアナログ回路に馴染めてそれなりの収穫があった。

 

 

                                     実験中: 100Wの電球が点滅し、ブザーが間欠音を発生した...

 

最も簡単な火災報知機の製作 (2010.2.25、2010.4.9改良)

  比較的値段が高く、入手も易しくないフォトMOSリレーをトランジスタに入れ替えて、設定温度以上になるとブザーが鳴る下に示すような最も簡単な火災報知器回路をつくり実験してみた。その結果次の様なことが分かった。

1)     考えられる最も簡単な感温式火災報知回路と思う。トランジスタが良い働きをしている。

2)     十分な音量でブザーが鳴る(連続音)。

3)     電流消費(Vddが6V時)

非動作時(待機時): 0.18mA

動作時: 28mA (ブザーのみ駆動)

   したがって、単三電池4本で十分長持ちする。

4)     設定温度(ブザーが鳴り出す)が40−60°C(抵抗値で125−143KW)になるように可変抵抗(VR)を調整し、熱源(例えば、ガス、電気コンロの上部、コタツの中、ヘアードライヤなど)に温度センサ筺体を暴露させブザーが鳴るかどうか確認した後、熱が淀むような場所に設置する。

5)     費用は500円ちょっと

                            新たに電池電圧テスト回路部を加えた。SW2を押すとLEDが点灯する。かすかにでも点灯が認められればそれは電圧が

                            温度センサの動作下限電圧である4.5V以上であることを意味する。ブザーは4V以上あれば鳴る(2010.4.9)。

 

  ブザー以外に白熱電球などを点滅させたければ、既述の温度感応式簡易火災報知機の製作 (2010.2.22)で示した通り、以下の白熱電球などを点滅させる回路部を組み合せればよい。具体的には上記の回路図でブザーを取り除き“A”に下の回路図の“A”を結合させる。勿論、両回路のGNDの結合も必要である。

 

製作した実用機 (2010.2.25、改良版2010.4.9)

                                               ブザー、トランジスタ、温度センサ、可変抵抗、SW、LED、

                                               それに単三4本入りのSW付き電池ボックスが見える。

                                               電池電圧テスト: ボタンを押しかすかにで点灯が認められればOK!

                                               電池電圧測定: 電源ONでピン4と7間を測る

                                               抵抗値の設定: 電源OFFでピン5と7間を測りながら調整する

Menu Pageへ戻る

Topへ戻る