電子工作49 – 足温器の製作

 

概要

ジジイの体温は35°C台でちょっと低い。そのせいか気温が20°C以下に下がると寒さがやたら身にしみる。電気毛布は9月ー5月は絶対必要で、真冬ともなれば敷き毛布だけでは不十分で上掛け毛布まで動員する始末。日中はほぼ毎日PCの置いてある机の前に腰掛けて何時間も過ごす。寒くなると足が冷えて集中できないのである。そんなわけで数年前に足温器を自作した。PICなど使わないローテクな装置であるがなかなか使い心地が良いので紹介する。

注意: 危険なので製作は自分の責任で行うこと

 

製作にあたって;

1)     出来るだけ簡単な構造で作りやすい。

2)     安全であること。

3)     材料費があまりかからないこと。

 

回路図

  何しろAC100Vを使い、熱を発生させるので火災の危険があり十分な注意が必要。動作原理はこうだ。まずここに来て邪魔もの扱いされている白熱電球を熱源に使う。消費電力の90%以上が熱となるとされ光源というより熱源として適す。スペースが限られているので普通サイズの電球は使わず口金口径14ミリのもの2個使う。電球からの熱を拡散するために小さいフアンを設置する。万が一に備え94°Cで熔ける熱フューズをケーブルに直列に入れた。電球に供給する電流を制御するために調光器を使う。ボリュームを回すだけで足温器の中の電球の明るさ(温度)を調整することができる。さらに、設定した時間を経過したら自動的に切れるAC100V用のタイマにつなげる。このタイマは使用してる人間が眠ってしまった場合などに備える意味で絶対に必要である。熱に曝される部分の配線にはコタツなどに使われている耐熱性ケーブルを使用した。配線の接続部にはファイバーガラス製のチューブを使った。基板には硬質の板材を使っているが、木材の発火温度は250−260°Cとされているのでまず安全である。

 

<<各部品の詳細>>

1)     小型電球X2: 口金口径14mm、100W90W (National)全高85mm、100W40W (メーカ不明)全高60mm

2)     ソケットX2: 磁器製 口径14mm <PS>E JET 300W 3A

3)     電動ファン: DC12V 0.1A F38mm

4)     熱フューズ: 94°C

5)     基板: 硬質木 L27XW18.5XT1.0cm

6)     プラスチックカバー: ダイソ- A80 バスケット36 ポリプロピレン製(120°CまでOK) L26XW17.5XH13cm

7)     ACアダプタ: DC6V 250mA

8)     調光器: 秋月キットートライアック万能調光器20Aタイプ、 アルミケースに入れ電流の大きさを表示するパイロットランプを加えてある

9)     タイマ; 市販品“時間が来ると切れる”機能の付いたもの

10)     ダンボールボックス: L42XW40XH35cm(現在使っているもの)

 

このプラスチックカバーの中に発熱部が収まっている           発熱部: 左から電動ファン、90Wと40W電球、熱フューズ部

 

 

紫色の部分が94°Cで溶融する熱フューズ

 

 

調光器: 右手のボリュームで足温器の温度を調整する              タイマ: 左手に“時間がたつと”(切)と書いてある差込み口がある

 

コメント

1)     足温器内の温度調整は足で温度を検知して熱過ぎれば調光器のボリュームで下げて調節するといった使い方が基本で、これまで特に不都合はなかった。

2)     過去4年ほど使い続けているがいたって快調。1度熱フューズ切れを経験したのとプラスチックカバーを劣化のため交換。

3)     電球の総ワット数などは状況に応じ任意に変えられる。

4)     プラスチックカバー内の温度はボリューム最大位置において45分で77°Cに達した。何らかの方法で上昇を制御する必要があるかも知れない。

5)     ダンボールボックスは結構大きく、足も割と自由に動かせて足温器と云うより1人用コタツといった感じ。足湯に浸かっているような快適さだ。

6)     普段は他の目的にも使う調光器とタイマを除いた総材料費は2000円ほど。

 

Menu Pageへ戻る

Topへ戻る