電子工作62 − PICとホールセンサを使って小型DCモータの回転を検知する試み

 

概要

 前出の電子工作61でモータが駆動するシャフトの回転を制御する必要に迫られた。すなわち、モータの回転数を正確に数え停止しなければならなかった。初めての経験でホールセンサで回転を制御出来ることは知っていたが、実際どうやれば良いのか分からない。そこで自分が思い描く通りにやってみることにした。意外と旨く行ったので以下にその概要を示す。

 

実験装置と回路図

  本実験のために以下のような装置を作成した。その回路図や写真などを示す。小型DCモータ(MABUCHI胴直径24mm、胴長30mm)の軸にプラスチック製のギヤ(直径約30mm)を差し込み、そのギヤ上(軸穴から6−7mmの同心円上)に1個又は3個の円形のファライト磁石(直径6mm 厚さ2.5mm、中空)を接着した。ギヤから2-3mm離れてホールセンサ(DN6851)が設置してある。モータが回転すると1回転毎に磁石はセンサの中心部を横断する。この時センサからはHレベルの信号が出力される。磁石から離れた部分ではセンサ信号はLレベルである。この実験回路ではモータに1.5Vから5V前後の電圧をかけてモータを10回転/秒(10Hz)から200回転/秒(200Hz)まで回し、作成したプログラムが正しく個々の波形を計測出来るかどうか調べた。すなわち、オシロまたはテスタで測りながらモータの回転速度を一定にした後でリセットボタンを押してシステムをスタートさせ、回転数が100、500、5000に達するまでの時間(各回転数に達するとLED1、2、3がそれぞれ点灯する)をストップウオッチで計測して調べた。例えば、モータの回転速度が200回転/秒(200Hz)の時、リセットから回転数が5000に達する実測時間(LED3が点灯)は25.22秒であった。理論的には5000/200=25秒なのでほぼ正確に波形をカウントしていると言える(下述の表参照)。目測でストップウオッチを押しているので当然誤差が入る。緑色LED(G)はで1回転毎に1ms点灯し、低速回転時ははっきりカウントしていることが分かるが、高速回転時は連続点灯に見える。

 

実験回路

 

実験中:右上のモータには磁石を1個接着したプラスチックギアが見える。その外に磁石を3個接着したものでも実験した。

3個の場合H-peakの部分が増えより理想的な波形パターンが出力されると考えたが必ずしもそうではなかった。センサの刻印面

に磁石のN極が対面する。緑色LEDは1回転毎に1ms点灯する。3個の赤色LEDは上から100、500、5000回転に達すると

それぞれ点灯する。

 

磁石1個付きのキヤとホールセンサの部分の拡大図。磁石1個付きのキヤも下に見える。

 

***** ホールセンサDN6851の特性 *****

1)     Panasonic製

2)     動作電源電圧(Vcc=3.6-16V)、交番磁界で動作、出力(HまたはL)はTTLやMOS ICを直接駆動可能、アンプ入り、出力はプルアップ抵抗(27K)入り、接点がないので寿命は半永久的とデータシートにある。しかも1個60円と安価である。HとLとの変化がシャープでPICで扱うには最適。

3)     センサのマーク面へその正面方向から磁石のN極を近づけると出力はL(0V)からH(5V)に変わる。そしてそのまま反対方向に磁石を離なして行くとHの状態は保持される。一方、同じくセンサのマーク面へその正面または縦横方向から磁石のN極を近づけて出力をHにした後、磁石をマーク正面に対して縦または横方向に移動させ離すと出力はL状態に変わる(交番磁界で動作?)。これは今回のモータ軸に取り付けたプラスチックギア上の磁石が回転時にセンサのマーク面を横切ることによってHとLが交互に出力されることにつながる。この様に、このホールセンサの使用時には、その動作に注意が必要である。

*************************

 

ホールセンサからの出力波形を読み込む原理

  モータ軸に挿入されたプラスチックギア上の磁石の磁力を拾ってホールセンサは下図の様な波形パターンを出力する。出力方向は左から右である。これを12F629に取り込んでプログラムで数える。先ずH-peakの最初の部分1を捕える。これが本当にH-peakかどうか確かめるために500ms待って、また2の位置でH-peakかどうか確かめる。2回ともHレベルなら、今度はL-sectionを探し始め、3の位置でLレベルが検知されたら、また500mS待ってもう1度4の位置でL-sectionかどうか確かめる。2回ともLレベルなら間違いなくL-sectionであると判断する。これでH-peakとL-sectionから成る1波長(1回転に相当)が観測されたと解釈する。下にオシロで観測されたモータ回転速度200Hz(200回転/秒)でのホールセンサ出力の結果が示してある。それでは(A)のH-peak幅と(B)のL-section幅がそれぞれ2.51msと2.22msであった。つまり、今回実験した200Hzの速度でも、500mS待って2回目に計測する場合に両者の幅とも十分な長さを持っている(幅の外に飛び出さない)ことが分かる。

 

                                    モータの回転速度200Hz(200回転/秒)でのオシロ測定結果。多少ノイズが見られるがPICは正しく計測した。

 

オシロ(PicoScope 2105)とテスタの周波数測定結果の比較。そんなに差がないことが分かった。

 

                  モータ回転速度10Hz(10回転/秒)でのホールセンサ出力波形パターン。1波長が約100ms(51ms+47.7ms)であることが分かる。

 

                   モータ回転速度100Hz(100回転/秒)でのホールセンサ出力波形パターン。1波長が約10ms(3.78ms+6.17ms)であることが分かる。

プログラムをH-peak を10個捕えたらLED1を点灯するように変え(HpC=100をHpC=10に)、モータの電源OFFの状態で磁石付きプラスチックギアを指で

LED1が点灯する迄回した時にオシロで得られた波形パターンである。H-peakの幅は不揃いだが、プログラムがきちんと10個捕えていたことが証明された

 

結果&コメント

  下表にモータの回転速度をプログラムで実測した結果を示す。すなわち、ホールセンサからの出力を周波数(回転速度)としてテスタで捕え、モータのDC電源を調節してモータの回転速度を一定に保ち(例えば、10、30Hzなど)、次いで、りセットボタンを押して離すと同時にストップウオッチをスタートさせ、LED2(500回転)またはLED3(5000回転)が点灯する迄の時間を計測した。モータの回転速度を一定に保つのが難しく、計測途中で調整が必要であった。時間測定も目測なのでそれほど正確ではない。計測値は2−3個の計測値の平均値である。結果から明らかなように、モータ回転速度とプログラムで補足した実測回転速度が比較的良く一致することが分かった。個々の波形を捕えるプログラムのアルゴリズムが正しく機能していることを示していると思われる。なお、用いたDCモータの回転速度200(回転/秒)は12,000rpmに相当し、回転の眼界に近いらしくて振動が激しく長時間一定の速度に保つのは難しかった。

                           

モータ回転速度(回/秒)

10

30

50

100

200

LED2やLED3が点灯するまでの回転数 (A)

500 (LED2)

5000 (LED3)

5000 (LED3)

5000 (LED3)

5000 (LED3)

*上記回転数に達する迄に時間 (秒) (B)

50.01

166.34

100.24

49.99

25.22

実測回転速度=(A)/(B)(回/秒)

9.99

30.01

49.88

100.02

198.25

     ストップウオッチを使って目測で測定した。

 

1)    今回のホールセンサを使った回路とプログラムで手回しによる1回転/秒から200回転/秒までほぼ正確に計測出来た。200回転/秒と言うと12,000 rpm、ちょっと前のF1エンジンの回転数だ。

2)    磁石1個接着したプラスチックギアを使用した場合と3個接着したもの場合との波形パターンの差は各回転数でそのまま反映される。すなわち前者のH-peak幅が後者のそれに比べ狭く出る。そして後者の場合H-peak幅とL-section幅の差が小さい、つまりデューティー比50%により近い矩形波になる。ただし、プログラムでは両者とも同じようにカウントする。

3)    指で回した磁石付きギヤ(超低速で不定回転速度)からの信号をプログラムがきちんと捕えることも証明された(一番下の波形パターン)。

4)    ホールセンサ(Panasonic DN6851)は大変安く(¥60)、使いやすい。電源DC5Vで出力のH(5V)とLレベル(0V)の変化がシャープでPICでの使用には最適である。

5)    テスタ(MASTECH MS8209)の周波数測定値は2Hzとかいう超低速でも意外に正確であることが分かった。

6)    上述のホールセンサの特性を生かしてマイクロスイッチの代わりに利用出来るかもしれない。雨に強い。

7)    20MHzのPICを使えば、もっと高速回転も計測出来と思われる。

8)    とにかく波形を捕えるアルゴリズムが出来たことが収穫であった。フローチャートを作成したら流れが良く分かる。

 

プログラム

以下にプログラムとそのフローチャートを示す。

 このプログラムはモータの回転時にホールセンサからの出力をGPIO.1でHとLレベルのデジタル信号として読み込み、これを1波長毎にカウントして積算し、100、500、5000個に達したらLED1、2、3をそれぞれ点灯させるものである。その外、1波長カウント毎に緑色LED(G)を1ms点灯させる機能も入っている。上述のように1波長を構成するH-peakとL-sectionを正しく読み込むアルゴリズムの作成がキーポイントであった。1秒間に1回転(1Hz)といった超低速から今回試した1秒間に200回転(200Hz)まで正確に読み取ることが分かった。

'*************** Outline **********************

'RevokveHallsensor3.bas  2012.1.14  2.14 changed to HpC=1000 to HpC=5000

'LED (G) added 2012.3.15 to count H-peak one by one

'The counting of revolving shaft with Hall sensor

'12F629 based

'Count 100, 500, 5000 revolutions/sec

'******** Pin connection *****************

'Pin 1: Vdd (5.0V)

'Pin 8: Vss (GND)

'Pin 7: GPIO.0: output - to LED (G) - LEDgreen one H-peak indicator

'Pin 6: GPIO.1: input - from Hall sensor                       

'Pin 5: GPIO.2: output - to LED1 (R)

'Pin 3: GPIO 4: output - to LED2 (R)

'Pin 2: GPIO.5: output - to LED3 (R)

'Pin 4: GPIO.3: input - from Reset SW

'Pin 7: GPIO.0: Not used

'********** Program ***************

HallsIN VAR GPIO.1  'Hall sensor input

LED1 var GPIO.2 'Counting result1

LED2 var GPIO.4 'Counting result2

LED3 var GPIO.5 'Counting result3

LEDgreen var GPIO.0 'Counting one H-peak

CMCON=7         'Disable Comparators, GP0 & GP1 -> digital

TRISIO=%001010  

HpC var Word  'HpC=High Peak Count

 

LED1=0

LED2=0

LED3=0

HpC=0

HpeakCountR:

LEDgreen=0

SeekHpeak:

If HallsIN=1 Then  'H-peak?  H-peakかどうかのチェック

Pauseus 500  'Wait 0.5 ms  500ms待て

Else

Goto SeekHpeak

Endif

If HallsIN=1 Then SeekDownEdge  'H-peak? second time  2回目のH-peakかどうかのチェック

Goto SeekHpeak

 

SeekDownEdge:

If HallsIN=0 Then  'L-section?  L-sectionかどうかのチェック

Pauseus 500 'Wait 0.5 ms   500ms待て

Else

Goto SeekDownEdge

Endif

If HallsIN=0 Then HpeakCount 'L-section? second time 2回目のL-sectionかどうかのチェック 

Goto SeekDownEdge

HpeakCount:

Gosub LEDgreens 'Light up LED(G) for 1 ms  LED(G)を1ms点灯させる

HpC=HpC + 1 'Summing up the number of (H-peak+L-section)  (H-peak+L-section)の数を積算する

If HpC=100 Then gosub LEDL1   'If 100, light up LED1

If HpC=500 Then gosub LEDL2   'If 500, light up LED2

If HpC=5000 Then gosub LEDL3  'If 5000, light up LED3

goto HpeakCountR:

 

'Subroutines

LEDgreens:  'LED(G)を1ms点灯させるサブルーチン

High LEDgreen

Pause 1  '1ms

Return

LEDL1:

High LED1

Return

LEDL2:

High LED2

Return

LEDL3:

High LED3

Return

End

'******** End of program *****************

'Note:                                                                                             

   'melabs U2 Programmer's configurations

'FOSC INTOSC; Watch0dog Timer - Enable; Power-up Timer - Disable

       'MCLR - Reset; Brown-out Detect - Enable; Code Not Protected; Data EEPROM Not Protected

 

 

Measuring the Revolution of small DC Motor using Hall sensor and 12F629 (English version of the above Electronics Project 62 in Japanese)

  In the previously mentioned Electronics Project 61, it was required to control the revolution of a small DC motor. Here, I will mention how I measured the revolution of motor using a set of Hall sensor and magnet (1 or 3 pieces) as well as 12F629. With this system I could accurately measure the revolution of the motor in the range of less than 10 to 200 revolutions per second or 12,000rpm.In the circuit diagram below, a DC motor (Mabuchi, body diameter 24mm, body length 30mm) drives a plastic gear (diameter about 30mm), on which 1 or 3 small ferrite magnets (diameter 6mm, thickness 2.5mm) was glued (See Photo shown below), so that the N-pole of the magnet can face and cross the marking side of a Hall sensor (Panasonic DN6851) while keeping a distance of 2-3 mm from the Hall sensor every time the motor axis rotates. A variable power supply unit that supplies approximately 1.5 to 5V controls the motor¢s revolution speed. The output of Hall sensor changes from L level (0V) to H level (5V) when the magnet activates the Hall sensor. The program picks up this change to count the revolution of motor. The revolution of motor is counted as frequency with a multimeter (MASTECH MS8209) by detecting the output signal of Hall sensor, which is also used by the oscilloscope (PicoScope 2105) for the examination of generated waveform patterns. In the circuit, LED1, LED2 and LED3 light up when the number of revolution counts reach to 100, 5000 and 5000, respectively. Meanwhile, green-color LED (G) lights up for 1ms every time the motor revolves. When the revolution speed is slow, its ON/OFF change is clearly observable. When it is fast, however, LED (G) looks as if it is always ON.

 

 

Under experiment                                        Hall sensor, 1 or 3 magnets on plastic gear and motor

 

Principle to detect a set of H-peak and L-section from Hall sensor

  As can be seen in the waveform patterns shown below, the rectangular waveform patterns generated by Hall sensor are very sharp, that is, relatively easy to deal with. Assuming the waveform from Hall sensor is like the one indicated below, the program waits the arrival of H-peak (See Location 1) and reads it as H-level (5V). Then, the program waits 500 us (See Location 2) and reads the level again to know if it is still H-level. If it is high, the program judges that the H-peak has been detected. After that, the seeking for L-section (0V) starts. If the program detected Location 3, it waits 500 us (See Location 4) and reads the level again to know if it is still L-level. If it is low, the program judges that the L-section has been detected. Here, it can be said that the program could detect one wavelength consisting of H-peak and L-section generated by one revolution of motor. An interval of 500 us was chosen because it could cover even the H-peak and L-section of 200Hz (=200 revolutions/sec) as shown below (2.71 and 2.22ms respectively).

 

                                                                   Waveform pattern at the highest revolution of 200 Hz (=12,000rpm, number of magnet used = 1)

Waveform pattern at 10 Hz (600rpm, number of magnet used = 1)

Waveform pattern at 100 Hz (6000rpm, number of magnet used = 1)

Waveform pattern generated when plastic gear with a magnet turned with fingers (number of magnet used=1)

Result & comment

  The table shows the time required to reach the revolutions 500 (LED2 lights up) or 5000 (LED3 lights up) at different preset revolution speeds of motor 10, 30, 50, 100 or 200. The ratio of (A)/(B) is the measured revolution speed of motor. It is apparent that there is little difference between the preset and measured revolution speeds of motor.

Preset revolution speed of motor (rev/sec)

10

30

50

100

200

Number of revolutions until LED2 or LED3 lights up (A)

500 (LED2)

5000 (LED3)

5000 (LED3)

5000 (LED3)

5000 (LED3)

#Time required to reach the above number of revolutions (sec) (B)

50.01

166.34

100.24

49.99

25.22

Measured revolution speed of motor

= (A)/(B) (rev/sec)

9.99

30.01

49.88

100.02

198.25

                                      # Time was measured with a stopwatch

 

1)      With this mechanical setup (Hall sensor and magnet) and the program, it became possible to accurately measure the motor¢s revolution of less than 1 revolution per second (manually with fingers) to up to 200 revolutions per second (=12,000rpm). I could not test a revolution speed faster than 200 revolutions per second because no motor with higher speeds was available at hand.

2)      Hall sensor used this time (DN6851) is inexpensive (\60/piece) but characterized with very sharp H- and L-level changes, which is quite suitable for PIC applications.

3)      If a clock speed is faster, for example, 20MHz, it will be possible to detect faster revolution speeds.

4)      Now we can count the number of motor¢s revolutions relatively easily and accurately, so the technique can be applied to various electronics projects using DC motors.

 

Program

  This test program counts the number of motor¢s revolutions by detecting the individual wavelength (a set of High-peak and L-section) generated from Hall sensor, and when the number of revolutions summed up reaches 100, 500 or 5000, LED1, LED2 or LED3 lights up. Meanwhile, green LED (G) lights up for 1ms every time the motor rotates. Its flowchart and program list are shown below

 

'*************** Outline **********************

'RevokveHallsensor3.bas  2012.1.14  2.14 changed to HpC=1000 to HpC=5000

'LED (G) added 2012.2.15 to count H-peak one by one

'The counting of revolving shaft with Hall sensor

'12F629 based, PBP 2.50A used

'Internal clock 4MHz used

'Count more 100, 500, 1000 revolutions

'******** Pin connection *****************

'Pin 1: Vdd (5.0V)

'Pin 8: Vss (GND)

'Pin 7: GPIO.0: output - to LED (G) - LEDgreen one H-peak indicator

'Pin 6: GPIO.1: input - from Hall sensor                        

'Pin 5: GPIO.2: output - to LED1 (R)

'Pin 3: GPIO 4: output - to LED2 (R)

'Pin 2: GPIO.5: output - to LED3 (R)

'Pin 4: GPIO.3: input - from Reset SW

'Pin 7: GPIO.0: Not used

'********** Program ***************

HallsIN VAR GPIO.1  'Hall sensor input

LED1 var GPIO.2 'Counting result1

LED2 var GPIO.4 'Counting result2

LED3 var GPIO.5 'Counting result3

LEDgreen var GPIO.0 'Counting one H-peak

CMCON=7         'Disable Comparators, GP0 & GP1 -> digital

TRISIO=%001010  

HpC var Word  'HpC=High Peak Count

 

LED1=0

LED2=0

LED3=0

HpC=0

HpeakCountR:

LEDgreen=0

SeekHpeak:

If HallsIN=1 Then

Pauseus 500  'Wait 0.5 ms

Else

Goto SeekHpeak

Endif

If HallsIN=1 Then SeekDownEdge

Goto SeekHpeak

 

SeekDownEdge:

If HallsIN=0 Then

Pauseus 500 'Wait 0.5 ms

Else

Goto SeekDownEdge

Endif

If HallsIN=0 Then HpeakCount

Goto SeekDownEdge

HpeakCount:

Gosub LEDgreens

HpC=HpC + 1

If HpC=100 Then gosub LEDL1

If HpC=500 Then gosub LEDL2

If HpC=5000 Then gosub LEDL3

Goto HpeakCountR:

 

LEDgreens:

High LEDgreen

Pause 1 '1ms

Return

LEDL1:

High LED1

Return

LEDL2:

High LED2

Return

LEDL3:

High LED3

Return

End

'******** End of program *****************

'Note:     

   'melabs U2 Programmer's configurations

'FOSC – INTOSC; Watch0dog Timer - Enable; Power-up Timer - Disable

       'MCLR - Reset; Brown-out Detect - Enable; Code – Not Protected; Data EEPROM – Not Protected

 

########################################################## 単なる備忘録 ###############################################################################

中古ノートパソコンの再生 NEC VersaPro VY10A/C-3

 

初めて中古機を秋葉原で13、800円で購入した。この種のもの、ちゃんと使えてOSのサポートをMSから受けられるかどうか常々疑問に思っていた。この機種は1kg未満でバッテリも5時間以上も持ち、12インチの液晶も手頃。1週間程前からこの小型軽量モデルに注目し値段の下がるのを待った。80GBのHDDの搭載機が17、900円で1週間経っても下がらない。40GB機とそんなに差があるのかなど良く分からなかった。その後も秋葉原に通って同型機を検討したあと、最後に入った中古PC店で液晶にドット抜けのない、外観も綺麗なこの機種を見つけたので駄目もと、試しのつもりで購入を決めた。以下のような過程を経て改修し満足できるようなマシンに仕上げた。

1) 残っているCドライブの空き容量が4GB、Dドライブのそれは25GBで、とても実用目的には使えないことが分かった。

2)     先ずPartitionをいじくって、Dドライブの空容量を減らしてCドライブの空き容量を増やすことを考えた。

3)     そのためには、安全を考えてHDD全体のバックアップを取らなければならない。何しろ初めての経験、出来るだけお金をかけないことをモットーとしているのでフリーのバックアップソフトを探す。いろいろネット上で検索した結果 Easeus Todo Backup Free 4.0 (英語版)というフリーのソフトが使えそうだと分かった。

4)     このソフトとネット上に出ている関連情報を使い、秋葉原の中古店で1200円で買ってきた中古の120GBのIDE式HDDにバックアップした。30GB程のフォルダが作成された。この時点では本当にバックアップされたのか定かではなく、気休めの感じ。

5)     次に Easeus Partition Master 9.10 Home (英語版)と言うPartitionを変えるフリーのソフトを使って作業を行った。Dドライブ25GBを5GBに減らし、20GBをCドライブに移動するように設定し実行。うまく行ったよう思えたが再起動を行ったところ Windows の画面が途中でフリーズして立ち上がらなくなった。

6)     この中古機を購入時に店員がF11を押すとシステムがリストアされると聞いていたのでそれを実行し、画面に出る指示にしたがって各ステップを実行して行ったら Windows XPの画面が再生された。

7)     前の所有者が使っていたであろうと思われるアプリが消えて素のOSしか入っていない状態に戻っのでCドライブの空き容量が15GB弱に増えた。初めて知った隠しリカバリ領域NEC-RESTOREのお陰でとにかくリカバリ出来たのは大収穫。ここでリカバリの概念が少し分かってきた。

8)     Cドライブの空き容量が増えたので、ネットにつなげる環境を構築することにした。外付CD/DVDドライブ(バッファローのDVSM−PC58U2V−WH)を導入し、バッファローの外付超小型無線LANチップ(WLI−UC−GNM)を購入して挿入、IEを調整してネットにつながるようにした。そしてこの機種に関する様々な情報をネットからお気に入りに収集した。その数30余り。

9)     OSが素の状態に戻ったところで、最低限必要なソフトを入れるとCドライブの空き容量は10GB以下と僅か、やっぱり実用にならない。

10) 現在の40GBHDDの内容をを新しい320GBのHDDに丸まるコピーして入れ替えることにした。この目的のために入れ替えソフトの付いたLogitecの2.5インチのHDDケースを1200円ほどで購入。安い。本当に目的が実現できるのか?

11) CDーROMに入った付属ソフト(HD革命/Copy Drive V.3 Lite)を中古機に導入し、このHDDケースに6500円ほどで購入したHDD(東芝 Sata 2.5インチ MK3276GSX)を組み込み、ソフトの指示に従いほぼ自動で丸まるコピーを実行した。あまりに簡単なので本当にコピーしているのか疑った。

12) 有難いネット情報 (http://www.tamagaki.com/LJ700.php) を参考に、中古機本体の電池を外し、体から静電気を取り、裏蓋のパームレスト下の8本のネジを外した。本体をひっくり返してパームレストを上方に折り倒し内蔵のHDD (富士通製 MHW2040BH)を注意してホルダー部分から持ち上げ、フレキシブルコネクタをHDDから慎重に抜き、そしてクッション材をHDDからはがした。新しい320GBのHDDにはがしたクッション材を貼り付け、コネクタをしっかりと差し込んでホルダー部に入れた。以上のように入れ替え操作は比較的簡単だが壊れ易いフレキシブルケーブルが2,3本走っているので最大限の注意が必要。

 

内部の様子: 右下に組込んだ新しいHDDが見える。ただホルダーに嵌め込んであるだけ。

 

13) 入れ替え後 Windows は問題なく立ち上がって丸ごとコピーの意味がよく分かった。その結果、Cドライブ174GBとDドライブ121GBという2つのドライブが出現した。更に、隠れていたリカバリ領域(NEC− RESORE)が、独立したEドライブ2.54GBとして出現した。

14) 問題はこのEドライブに関してで、”デスクの空き容量が不足しています”というメッセージが頻繁の画面に現れることである。特に悪さはしないようだが目障りであった。何とか消せないかと思っていたところ、Win高速化Classic というフリーのアプリが見つかった。これを使うとメッセージを出ないようにすることができた。素晴らしい、万歳!

15) 無料のアンチバイルスavast を含め、いろんなソフトを入れると動きが少し緩慢になってきた。そこで既存の512MBのメモリに1GB (DDR2 PC2−5300 667MHz, 1100円)のメモリを新たに追加した。確かに速くなった。

16) 外付けCD/DVDドライブ、無線LAN端子、HDDケース、320GBのHDD、1GBのメモリの合計1万3千円程の出費で、ほぼストレスなく動作する環境をつくりだすことができた。結局、合計2万7千円ほどで(2007年の発売価格は23万円?) CPU:超低電圧版 CORE 2 Duo U7500 (1.06ghZ),、Windows XP Professional で動く、軽量1kgのノートパソコンが使えるようになった。電池もオリジナルのようだがフル充電で約4時間持つ。新品も入手可能で最安値で12000円で買える。

17) 今回のことでいろんなことが経験できたことが大きい。

18) 中古機購入時の要点

a)           CPUのできるだけ速いものを選ぶ。

b)           過去に沢山出回って関連情報が多い機種を選ぶ。実際今回のNEC機は販売価格が高いだけあって作りが良く、5年も経っているがハードはまだまだ何の問題もないような状態。特に感心したのはHDD交換のため8本のネジを外したが、すべて同じタイプのものを使っていたこと、更にメネジは金属でプラスチックの中に埋め込んであったこと。今はこんな丁寧な作りはできないだろう。なぜ、国際競争に負けるから。

c)           もう一つ、中古機はHDDを大きくしたりする必要があるので簡単に外せるような構造になっているものを選ぶ、のも大事なポイントである。

19) 著作権の問題で、Windoows OS の入った中古ノートPCがMSよりサポートを受けられるとは思っていなかった。これからは街に出回っている中古機を大いに利用していこうと思う。

20) 調子の良い時にドライブ全体のバックアップを外付けのHDDなどにとりbootableCDやDVDを作成すると、クラッシュした時に簡単に元の状態に戻せるらしい。一度やってみると良い経験になる。過去にビールスに侵されてデスクトップ機がクラッシュした時、付属してきたOSのCD-ROMデスクから起動させた経験はある。その時はそれまで使っていたアプリは全部入れ直すことになり大変であった。

   (2012.4.7 追加)

 

 

Menu Pageへ戻る

Topへ戻る