電子工作65 – 植物照射用LEDランプの試作

 

概要

太陽光を50Wのソーラーパネルで集めてバッテリに蓄電し,いろんな目的に使うことに大分慣れてきた。次にやってみたいことはその電気エネルギーを使って野菜を育てることである。植物が太陽光ではなく赤色と青色のLED光だけで育つというが、本当かどうか実験してみたくなった。その第一歩として複数個の小さいLEDを1枚の基板の上に組み込んでランプ状のものを試作した。複数個のLEDを直列につないだ時の電流制御抵抗値の決め方、電流消費量、コントロール回路などをWeb上のいろいろな記事を参考にして決めた。

 

製作にあたって考えていたこと:

1) LEDの複数個の駆動の仕方を学ぶ。

2) LEDの50%パルス(波長400uS=2500Hz)は12F629を使ってつくる。

3) 安く仕上げる。

 

回路図

下の回路図から分かるように、まず高輝度の赤色のLEDを4個を4列基板上に並べた(計16個)。同様に高輝度の青色のLEDを5個を基板の中心部に赤色LEDの列と交差するよう配置した。赤色に青色を交ぜると生育を促進するということによる。さらにスイッチSWを設けてLEDランプに常時通電して照射するモード(Fullモード)と、パルス通電して照射光量を50%に減らすモード(Halfモード、パルス幅50%)を選択出来るようにした。ここで12F629を導入した理由は、波長400uSの矩形波を作り出すためである。パルス波が電力消費を押さえ、成長促進に効果があると言われているためである。バッテリからの12―14VをON/OFFする役目はMosfetが担う。12F629の駆動用の5Vは三端子レギュレータでつくった。抵抗は1/4Wではかなり発熱が大きいので1/2Wにする必要がある。手元に1/4W型しかなかったので、例えば、100Ωは1/4Wの200Ωを2本並列にして代用した。LEDランプ部分の消費電流はFullモードで224mA(0.224x12V=2.69W)、Halfモードで110mA(0.11x12V=1.32W)であった。LEDランプ部分を除いた12F629システム部分の消費電流は7.68mAであった。

使用部品の詳細

赤色LED: OSR5CA5B61P, Vf 2.0-2.4V, V.A. 60deg, 19000mcd at70mA, If (max) 70mA, WD620-630nm, 単価18円

青色LED: OSUB5161P, Vf 2.9-3.6V, V.A.60deg, 8400mcd at 50mA, , If (max) 50mA, WD465-475nm 単価20円

Mosfet: 22SK2232, 60V25A単価100円

12F629: 単価70円

V三端子レギュレータ7805: 5V1A 単価25円

電流制限抵抗の決め方

 タブレットNexus7に無料で使えるElektorのLED Resistor Calculatorをダウンロードし、それを使って計算した。電源電圧(V)、使用するLEDの順方向電圧(Vf)、流したい電流値(If)、それに使用するLEDの数(n)を入れると瞬時に抵抗値が計算される。例えば、下に示すように上記の赤色LEDの場合、V=13V, Vf=2.2V, If=40mA, n=4 とすると抵抗値はR=100 ohmと計算される。

 

上の回路図の右方の部分を基板に載せたもので、右上のものがMosfet,その下が12F629、さらにその下に三端子レギュレータ7805が見える。この部分で波長400uS(2500Hz)の矩形波を発生させる。

 

        下の写真の左は基板(95X72mm)上にハンダ付けした赤色LED4個x4列と中心に横に並べた5個の青色LEDを示す。したがって赤色と青色のLEDの合計は16+5=21個である。右の写真はそれらのLEDに通電した時の様子である。高輝度LEDなので結構明るいことが分かる。Fullモード点灯でも基板が手で触れられなくなるほどは熱くはならない。

 

          上の基板に設置したLEDランプの照度を試しに測定してみた。測定器としてMASTECHのMS8209というテスターのLux測定機能を使った。ランプからの距離約15cmでの測定ではFullモードで6280ルックス、Halfモードでは3190ルックスとFullモードの値の約半分と出た。このくらいの値で光合成が活発に行われるかどうかはまだ不明である。

 

   波長400uS(2500Hz)の矩形波(パルス幅50%)をつくり出すために12F629でMosfetをON/OFFさせる。MosfetのGateとGnd間をオシロで測定したら下のような綺麗な波長400uSのパルスが確かに発生していることが確認された。これは後述のプログラムで12F629のポートGP5を227uS(実験で決めた値)間ONにし、次いで227uS間OFFにするルーチンを繰り返すことによって可能になった。

            これはSWをHalfに設定してHalf波を発生させた時に、オシロでLEDランプへの出力端子を測定したものである。波長400uSの矩形波になっていて、12F629が正しく制御していることが分かる。ただLED回路の性質のためか、矩形波の底部が予想した0Vには下がらず約4Vどまりであった。上述のように消費電流は半分になる。

 

 

プログラム

 今回の12F629の役目はMosfetを駆動する(ON/OFFする)ための波長400uSの矩形波(パルス幅50%)をつくること。最も簡単な方法、つまりコマンドPauseus を使ってHighでGP5(Pin 2)を200uS間ONにし、次いでLowで200uS間OFFにするルーチンを繰り返させるのである。したがって、電源ONで12F629のポートGP5からは波長400uSの矩形波が常時出続ける。実際には200uSでは波長400uSは得られず、実験的に見つけ出した227uSを導入してはじめて正確に波長400uS、周波数2500Hzの矩形波をつくることが出来た。

'***************************************

'LEDArrayLamp.bas 2013.2.20

'Using 12F629

'********* Pin connection ***************

'Pin 1: Vdd (5.0V)

'Pin 8: Vss (GND)

'Pin 7: NC

'Pin 6: NC

'Pin 5: NC

'Pin 4: GPIO.3: input - connected to MCLR via 10K to reset the system

'Pin 3: NC

'Pin 2: GPIO.5: output - connected to Mosfet SW

'********* Program ***********************

CMCON=7          'Disable Comparators

TRISIO=%001000   'GPIO.3 (reset)- input, GPIO.5 - output

MosfetSW var GPIO.5  'Mosfet Switch

 

MosfetSW=0

SaveElectricity:  'Never ending loop ここからの6行の部分で波長400uS、周波数2500Hzの矩形波をつくりだす

High MosfetSW  'MosfetSW -> ON

Pauseus 227  'Wait 0.20 mS

Low MosfetSW  'MosfetSW -> OFF

Pauseus 227  'Wait 0.20 mS

Goto SaveElectricity

 

End

'****** End of program*******

 'Note:

   'melabs U2 Programmer's configurations for 12F629:

   'Oscillator - INTOSC; WDTE – Eable; PWRTE - Disable

   'MCLR - Reset ; BODEN - Enable; CD - Disable; CDP – Disable

 

Code (in Hex, 上記プログラムの機械語) added on 2013.3.31 by hand entry

0000- 2816 01a1 3ee8 00a0 09a1 30fc 1c03 280b

0008- 07a0 1803 2808 07a0 0064 0fa1 2808 1820

0010- 2811 1ca0 2815 0000 2815 0008 3007 0099

0018- 1683 3008 0085 1283 1285 1685 1683 1285

0020- 30e3 1283 2001 1285 1683 1285 30e3 1283

0028- 2001 281d 0063 282a  3fff  3fff 3fff  3fff

 

結論·余談

1) 大体思い通りに仕上がった。

2)     12F629の制御基板のMosfetの容量は25Aと大きいので、LEDランプユニットは幾つも増設出来る。本格的植物照射実験のため少なくともあと2個ほど増設したい。1個の消費電力は3W程度なので3個で9Wと小さい。20AhのバッテリでもOKそうだ。

3)     照射のパッターンはプログラムでいろいろ変えられる。タイマ555を使う場合と違って12F629ではいろいろ変更が可能だ。

4)     複数個のLEDを使うと時の抵抗値の決め方を知ったのは大きい。

5)     LEDランプユニットを1個の費用は、赤色LED18円x16本=288円、青色LED20円x5本=100円、基板120円。合計=508円と安い。

6)     この植物照射用LEDランプの効果は、これからweb上で調べて検討する。

7)     2013.3.31にProg.config部の一部を修整し、プログラムの機械語を手で入力した(カメラで撮り、それを見ながら)。

8)     消費電力の計算にはNexus7などで使えるAndroidの“PowerCalc”などを使うと便利。

 

***追加“LEDランプ基板を3枚接続した回路”(2013.3.6)***

輝度を増加させるため、赤色LEDに流す電流を40mAから50mAに増やした。青色LEDは以前のままの30mAにとどめた。したがって赤色LEDの電流制限抵抗を82Ωと小さいものに換えた。外見からも輝度の増加が認められた。今回のLEDランプ基板を3枚にした場合LEDランプ部分の消費電流はFullモードで710mA(0.710x12V=8.52W)、Halfモードで343mA(0.343x12V=4.11W)であった。LEDランプ部分を除いた12F629システム部分の消費電流は前と変わらず7.6mAほどであった。ただ、鉛蓄電池の場合のように電圧が12V以上になることを想定して、基準電圧発生器を使って電源電圧を13Vにした場合、Fullモードで840mA、Halfモードで423mAに、また、14Vの場合Fullモードで1000mA、Halfモードで501mAに増大した。1/2Wの抵抗も指で触れて居られない程度まで熱くなった。

 

Halfモードで点灯中のLEDランプ基板3枚を撮影したもの、眩しすぎて上手く撮れない。

 

 

########################################################## 単なる備忘録 ###############################################################################

Nexus7用ホルダーケースの磁気ストッパーの磁力を遮蔽する工夫(2013.5.25)

Nexus7用のホルダーケースの開閉部には磁気ストッパーが使われている。閉めた状態で磁石部に鉄片を当てると強力に引きつけられる。電波腕時計を誤って近づけて時間に狂いが生じてしまった。とにかく精密機器を近づけるのは危ないので、この磁石部から外側に出る磁力をどうにかして減らしたいと考えた。Webの記事や周りにある材料で試したところ、鉄片をこの磁石部に置き、さらにその上にアルミ片を置くと磁力が急激に下がることが分かった。例えば長さ5cmのゼムクリップを保持できない位に低下した(Nexus7を逆さにした状態で)。 具体的には、鉄片(15X40X0.8mm)を両面テープで磁石の部分に貼り付け、同じく両面テープでアルミ片(15X40X1mm)をその上に貼り付けた。さらに全体を幅広いセロテープで覆った。下の左の写真はホルダーケースの磁気ストッパーを示している(開いた状態)。2個の丸い磁石が埋め込んである。真ん中の写真はホルダーを閉じた状態。乗っかっているものは使用した鉄片(上)とアルミ片(下)。右の写真は組上がった状態。これで一安心!

 

 

Menu Pageへ戻る

Topへ戻る