道具 – こんなものを使ってます

 

 

¨ PICBasic Pro コンパイラ

あの無味乾燥な、いくらやっても物にならないアセンブラによるプログラミングの呪いから、唯一、小生を救ってくれたと言えるものが、このBasic コンパイラです。もう5年以上経ちますが(当時2万円強)、バージョンアップを重ね、現在のものはV.2.45です。最近のバージョンアップで MicroCode Studioというプログラム開発用ソフトが付いてきました。 

下に示すのがMicroCode Studioの画面です。まず、使用するPICを選択し(ここでは、16F877)、右手の画面にPICBasic Proの各種コマンドを使ってプログラムを書いて行き、*.bas の拡張子で登録する。”Compile Only”というアイコンを押すとコンパイルが始まり、論理的にエラーがなければ、コンパイルが終了して、*.hex の拡張子のファイルが出来る。あとは、それを下で述べるAKI−PICプログラマでPICに書き込めば良いわけである。しかし、プログラムに論理的にエラーがあると、エラーメッセージが表示されるので、出なくなるまで試行錯誤を繰返す。このソフトには、PC側のCOMポート(RS232)を通して、外部とデータのやり取りをする機能もあり、PICのRS232の通信機能が正常に動作しているかどうかを確認するのに役立つ。 user-friendly で、なかなかの優れもの。小生には、もう必需品です。しかも無料。もっと高機能の有料版もあります。


 

 


¨ AKI-PICプログラマ Ver.3+Ver.4

   秋月電子の製品で、次々と出てくるMicroChip社のPIC microcontrolllersにバージョンパップで対応し、なかなか良く出来たプログラマだと思っています。キットで購入して組立て、追加配線やバージョンアップもしました。

 

¨ テスタ類

  実験では、何ヶ所もの電圧や電流などを測定するので、テスタの数、いつの間にやら5−6台になってしまいました。その内1台は、アナログ式のSanwa T-50D。よく出来ていて、30年も経ちますが健在。 あとはすべてデジタル式。METEX社製のM-3850D, ME-31とP-10,  ANDのAD-5823、共立のModel-2000など。 それに英国Pico社製のDrDAQ というデータロガーがあり、電圧、抵抗など5種類ほどのパラメータの経時変化をパソコン上に表示できます。

  2004年の暮れに、欲しかったオシロスコープを入手しました。 Hitachi の V-252という 20MHzのベーシックモデルです。 まだ、使い込んでいませんが、普通のテスタなどにできない波形が直接見える、というのは素晴らしい。

 

¨ その他の便利な機器類

   可変電源(0―20VDC自作)、スライダック、 クーラー&ヒーターボックスなど、実験には欠かせないものを手元に置いてあります。

 

¨ インターネット

   インターネットがあたかもメガ図書館の役目を果たすようになり、しかも、自宅のパソコンから、いつでも自由自在に世界中の情報源にアクセス出来るので(ADSL 50MPS,実際は 2MPS程度)、最近は、ほとんど調べる目的で図書館に行く必要がない。同時に、あまり書籍を購入することもなくなった。 得たいの知れない部品を秋葉原のジャンクショップで入手しても、英数字や記号などからデータやメーカーが分かり、また、その検索の過程が楽しみです。世界中に散らばるPICに関するフォーラムなども、もはや欠かせない情報源です。特に、英語版ですが、以下の2つのフォーラムは、Basicコンパイラ PICBasic Proを使う上で必要な様々な情報を提供してくれます。

 

PicBasic List Archive <http://list.picbasic.com/cgi-bin/board-search.cgi>

MELabs PICBASIC Forums <http://www.picbasic.co.uk/forum/>

 

Menu Pageへ戻る    

Topへ戻る